大高森
日付が遡りますが、7月19日の日記です。
大高森をググるとこんな記述があります。
「大高森は松島四大観の筆頭にあげられる景勝の地であり、周囲と比べひときわ小高い山頂からは360度の大パノラマが楽しめます。西から南にかけては松島湾に浮かぶ数々の島々が、東には嵯峨渓の島々と広大な太平洋が、北には海水浴場で知られる野蒜(のびる)海岸と遠くに石巻の市街地の遠景を一望できます。まさに壮観の名にふさわしい松島一の絶景です。」
大高森については、鳴瀬奥松島IC近くの国道45号線に、
「大高森まで12km」という表示があるのは知ってました。
ずっと森なんだと思っていた(笑)のですが、先日ボラに来た子が、
「先輩の山屋が大高森がお気に入りらしいです」と言ってたので、
森ではなく山なんだということを知りました。
その後そのことは忘れていたのですが、
先週、宮戸島に行った時に、「大高森登山口」という看板を見かけ、
なるほど、松島を見降ろす小高い丘のことだと認識した次第です。
ということで、宮戸島の最奥の室浜まで行って帰る最中に登ってみました。
登山口はいくつかあるようなのですが、私が車を停めたのは縄文村のP。
道路を挟んですぐに階段があってそこから登れるようになっていました。
蜘蛛の巣が多いことを除けば、震災後なのにきちんとルートは手入れされており、
下生えもしっかり刈りこんでありました。

なにせ標高105mの山ですから、すぐに登れちゃうわけですが、
距離的には縄文村から歩くと1kmぐらいあるようです。

手軽なハイキングというわけですね。
途中にはヤマユリが咲いていました。(ブレててすみません(^_^;))

途中、なんだかこんな場所も。
今回の地震で落ちたのか、前の地震か。

そこを抜けると、右手にお堂が出てきます。

こんな洞窟も。

そして、本道と合流してからは階段が200段位あり、
縄文村からだと、計280段の階段を楽しめる(笑)ルートとなっています。
(帰りに数えてみた結果ですw)


山頂です。ソーラーパネルに目がいきます。

天気があんまりよくなかったのですがさすがの景色。

野蒜方面。

ズームすると。。。(T_T)

二等三角点がありました。

帰りに見つけたカタバミ草

たぶんササバギンランじゃないかと思うけど自信なし。

というわけで、行って帰って40分ぐらいのお手軽ハイキングでした。
降りてから気付いたのですが、車を停めた縄文村の横は、
避難所になっていて、申し訳ない気分になりました。<(_ _)>
復興したら、牡蠣食べに松島に行って、ダッシュで登ってみたいと思います。
(このルート、トレに最適ですw)
大高森をググるとこんな記述があります。
「大高森は松島四大観の筆頭にあげられる景勝の地であり、周囲と比べひときわ小高い山頂からは360度の大パノラマが楽しめます。西から南にかけては松島湾に浮かぶ数々の島々が、東には嵯峨渓の島々と広大な太平洋が、北には海水浴場で知られる野蒜(のびる)海岸と遠くに石巻の市街地の遠景を一望できます。まさに壮観の名にふさわしい松島一の絶景です。」
大高森については、鳴瀬奥松島IC近くの国道45号線に、
「大高森まで12km」という表示があるのは知ってました。
ずっと森なんだと思っていた(笑)のですが、先日ボラに来た子が、
「先輩の山屋が大高森がお気に入りらしいです」と言ってたので、
森ではなく山なんだということを知りました。
その後そのことは忘れていたのですが、
先週、宮戸島に行った時に、「大高森登山口」という看板を見かけ、
なるほど、松島を見降ろす小高い丘のことだと認識した次第です。
ということで、宮戸島の最奥の室浜まで行って帰る最中に登ってみました。
登山口はいくつかあるようなのですが、私が車を停めたのは縄文村のP。
道路を挟んですぐに階段があってそこから登れるようになっていました。
蜘蛛の巣が多いことを除けば、震災後なのにきちんとルートは手入れされており、
下生えもしっかり刈りこんでありました。

なにせ標高105mの山ですから、すぐに登れちゃうわけですが、
距離的には縄文村から歩くと1kmぐらいあるようです。

手軽なハイキングというわけですね。
途中にはヤマユリが咲いていました。(ブレててすみません(^_^;))

途中、なんだかこんな場所も。
今回の地震で落ちたのか、前の地震か。

そこを抜けると、右手にお堂が出てきます。

こんな洞窟も。

そして、本道と合流してからは階段が200段位あり、
縄文村からだと、計280段の階段を楽しめる(笑)ルートとなっています。
(帰りに数えてみた結果ですw)


山頂です。ソーラーパネルに目がいきます。

天気があんまりよくなかったのですがさすがの景色。

野蒜方面。

ズームすると。。。(T_T)

二等三角点がありました。

帰りに見つけたカタバミ草

たぶんササバギンランじゃないかと思うけど自信なし。

というわけで、行って帰って40分ぐらいのお手軽ハイキングでした。
降りてから気付いたのですが、車を停めた縄文村の横は、
避難所になっていて、申し訳ない気分になりました。<(_ _)>
復興したら、牡蠣食べに松島に行って、ダッシュで登ってみたいと思います。
(このルート、トレに最適ですw)