【沢】葛野川小金沢本谷
朝、ダムのトイレでトマの友人とばったり会ったら、同じ沢を遡行するとのことで、
スタートから大樺沢の出合までは憧れのトマの皆様と抜きつ抜かれつして、
良い意味で緊張感がありました。
「沢のプロ」の色々な所作とか行動とかを拝見してて、
非常に勉強になったし、勇気が持てたように思います。
なによりも、怖い巻きを平然とロープなしで登り降りしてる姿が
一番インパクトがありました(まぁ彼らにとってはあれは簡単な巻きなんでしょうが^^;)。
高所恐怖症&トラバース嫌いの私にとってはかなり怖いところもあって、
いつもなら、隊長にお願いしてロープを出してもらうような所です。
そして自分がリーダーだとしても、メンバーが万が一落ちたらら怖いので
ロープを出してしまう。まさにロープ依存症。
ここのループをどう断ち切るかがここんとこのずっとの課題だったのですが、
少し光が見えた気がしました。
大樺沢出合まではゴーロが結構長くて少し退屈ですが、
全体的に見ると泳ぎ淵に泳ぎ釜と盛りだくさんで、十分に癒し系です。
そして、その中でアクセントになるのは4つの滝です。

最初に出てくる鶏淵の滝は、トマのPは巻いたのですが、
私達は巻きのほうが急で怖そうなので隊長が左壁を登りました。
取り付きが核心で、それが終われば難しくはなかった。
それより、トマPが、巻いた真上からピンポイントで
ちょうど落ち口に到着するように斜め懸垂をかけて降りてきたのはびっくり。
私から見たらめっちゃ悪いところなんです。上から落石バンバン落ちてきたww
しかも、懸垂終わったあとの超怖い下りトラバースはノーロープ。Σ(゚Д゚)
さすがすぎる。Σ(゚Д゚)

そのあとは、過去の記録で登れないとされている3つの滝があり、
そのうちの1つ目は、最後の箇所(核心)がどうしてもプロテクションが取れない
(フリーで登るには危なすぎる)ので諦めました。
巻いて落ち口から見ると、思ったより悪かったので、これはリベンジできるか不明。
とりあえずTRを張って偵察してから、ということになりそうです。

2つめはその真上にある大きな釜をもった8m滝。
幸いにも太い倒木がかかってたので、これを利用して突破しました。
もしかして初登?w
この丸太利用では、隊長が超びびってるのを見るのがめちゃくちゃ楽しかったですw
でも、丸太の上のピッチは隊長のスキルがなくては到底突破できず、
毎度のことですが、いつも恩恵に預からせて頂き有り難いです。

3つめ。脱渓しようとしたポイントにあった不動滝10m。
今回は時間切れでしたが、これは多分イケる。
じっくり偵察したので、今度またリベンジしに来ます。
その上も色々楽しそうなので、またぜひ来たい♡
帰りは、入渓点までは林道歩きOrz
入渓点に那智1号2号をデポっておいたので、そこからは楽しく下山できましたが、
今度来る時は、絶対脱渓点に那智1号2号をデポります。
ということは事前に隊長がそれらを配車しに行かねばならないので、
そのための那智3号が要る。。ww
下山後は小菅の湯で閉館ギリギリで温泉に入って帰りました。
ビデオはこちら
スタートから大樺沢の出合までは憧れのトマの皆様と抜きつ抜かれつして、
良い意味で緊張感がありました。
「沢のプロ」の色々な所作とか行動とかを拝見してて、
非常に勉強になったし、勇気が持てたように思います。
なによりも、怖い巻きを平然とロープなしで登り降りしてる姿が
一番インパクトがありました(まぁ彼らにとってはあれは簡単な巻きなんでしょうが^^;)。
高所恐怖症&トラバース嫌いの私にとってはかなり怖いところもあって、
いつもなら、隊長にお願いしてロープを出してもらうような所です。
そして自分がリーダーだとしても、メンバーが万が一落ちたらら怖いので
ロープを出してしまう。まさにロープ依存症。
ここのループをどう断ち切るかがここんとこのずっとの課題だったのですが、
少し光が見えた気がしました。
大樺沢出合まではゴーロが結構長くて少し退屈ですが、
全体的に見ると泳ぎ淵に泳ぎ釜と盛りだくさんで、十分に癒し系です。
そして、その中でアクセントになるのは4つの滝です。

最初に出てくる鶏淵の滝は、トマのPは巻いたのですが、
私達は巻きのほうが急で怖そうなので隊長が左壁を登りました。
取り付きが核心で、それが終われば難しくはなかった。
それより、トマPが、巻いた真上からピンポイントで
ちょうど落ち口に到着するように斜め懸垂をかけて降りてきたのはびっくり。
私から見たらめっちゃ悪いところなんです。上から落石バンバン落ちてきたww
しかも、懸垂終わったあとの超怖い下りトラバースはノーロープ。Σ(゚Д゚)
さすがすぎる。Σ(゚Д゚)

そのあとは、過去の記録で登れないとされている3つの滝があり、
そのうちの1つ目は、最後の箇所(核心)がどうしてもプロテクションが取れない
(フリーで登るには危なすぎる)ので諦めました。
巻いて落ち口から見ると、思ったより悪かったので、これはリベンジできるか不明。
とりあえずTRを張って偵察してから、ということになりそうです。

2つめはその真上にある大きな釜をもった8m滝。
幸いにも太い倒木がかかってたので、これを利用して突破しました。
もしかして初登?w
この丸太利用では、隊長が超びびってるのを見るのがめちゃくちゃ楽しかったですw
でも、丸太の上のピッチは隊長のスキルがなくては到底突破できず、
毎度のことですが、いつも恩恵に預からせて頂き有り難いです。

3つめ。脱渓しようとしたポイントにあった不動滝10m。
今回は時間切れでしたが、これは多分イケる。
じっくり偵察したので、今度またリベンジしに来ます。
その上も色々楽しそうなので、またぜひ来たい♡
帰りは、入渓点までは林道歩きOrz
入渓点に那智1号2号をデポっておいたので、そこからは楽しく下山できましたが、
今度来る時は、絶対脱渓点に那智1号2号をデポります。
ということは事前に隊長がそれらを配車しに行かねばならないので、
そのための那智3号が要る。。ww
下山後は小菅の湯で閉館ギリギリで温泉に入って帰りました。
ビデオはこちら
スポンサーサイト
コメント