8月27日(土)
ボラメンの女子3名を連れて谷川に行ってきました。
当初は前夜入りで日光白根にする予定でしたが天気悪く行き先変更。
日帰り谷川にして当日の始発で集合、私の車でGO。
こんな天気だけど関越は結構混んでました。
ロープウェイPに停め支度。
ボッカ量を調整します。
Pちゃんは10kg(うちボッカ水2kg)
Nちゃんも10kg(うちボッカ水4.5kg)
体調イマイチのTちゃんは4~5kg(荷物は一部Nちゃんがボッカ)
登山届を出して、厳剛新道へ。
あいにくの天気でまったく山も壁も見えません。
厳剛新道からの登り。
普段だと風が通るマチガ沢ですが、
あいにく霧雨シトシト無風状態だったので、
熱中症になりそうなメンバーも出てきて、
途中でボッカ用の水(谷川の水道水=冷たい)を
頭から全員にジャブジャブw

これで一気に蘇ります。
途中、心拍数を測ったり、
Pちゃんの水を2リットル抜いたり、
Nちゃんの水を2リットル抜いて、
Tちゃんに1リットル追加したり、
などと小まめに調整。
3人全員にとってトレになるような、
待ち時間のない山行にしたいので
速度&荷重調整でなかなか頭を使いますw、
岩&鎖場。
濡れた蛇紋石は滑って怖いです。
慎重にお願いしました。
(つか、トレランシューズだった自分が一番怖かったw)

ラクダのコルまで出てタイム計測。
CTより早いので皆大喜びw
その調子で頂上まで頑張ってもらいたいです。
ここからはお花がまだだいぶ残ってて癒されます。
ワレモコウに蜘蛛の巣

ジョウシュウオニアザミ(上州鬼薊)

タテヤマアザミ(立山薊)

写真は載せませんが、ほかに
ヒメシャジン、タテヤマウツボグサ、ミヤマコゴメソウ、ハクサンフウロ、
ウメバチソウ、トリカブト、オオバキスミレ、イワショウブなど。
これ何ですかと質問を受けて家に帰って調べると、
なんとミズナラの葉に出来た虫コブなんだって。
へえ。実かと思って食べそうですw

尾根上も相変わらずガスがかかってます。

岩場が終わるとNちゃんのスピードが出過ぎるので、
Nちゃんを止め、ザックに岩を2つ追加。
2kgぐらいですが、虐めてるみたいな気分。w
そして無事にトマ到着、
写真を撮ったけど混んでたので、すぐにオキに移動。
オキに到着後はまずはご飯を食べることに。
のんびり食事したのち、Tシャツ記念写真を撮りました。

肩の小屋を経由して下山することに。
途中、一部ガスが切れて部分的にではあるが見えてきた。
オキから見るトマ。

初めて来た2人が「うわぁ、すご~い」と何度も言うのに癒されました。
何度も登ってると風景に慣れちゃって無感動になってきてるけど、
感動してくれる人がいると連れてきてよかった、と思う。
オキを振り返る。やっぱこの東尾根は登ってみたいなぁ。

下りはじめたらどんどん晴れてきた。(ぉい)

オキとトマ。また来るからね~♪
(つか、今度こそ滑りに来たい)

帰りは西黒から降りて、温泉(湯テルメ)に入ってそのまま直帰でした。
渋滞なくてよかった♪
御一緒していただいた皆さんありがとうございました。
スポンサーサイト
コメント