今まで禁じ手にしていた妙義山系についに足を踏み入れてしまいました。
なぜ禁じ手にしていたかというと、毎週のように通る上信越道から見る妙義山系の山々が
あまりにも険しくもろくそびえたっていて、これは登るにはあまりにも面白そうだが
あまりにも危険が伴ないすぎる、という、本能的な警告というのでしょうか。
実際に妙義に登った人たちに話を聞くとロープを出すシーンがあったり、落ちてケガしたり、
山岳会の人が「あれが一般登山道なのは解せない」と言ったり、、、
行く前から怖さ300%だったのでした。(笑)
なので、妙義に関してだけは地図も買ったことがないし、
ガイドブックも禁じ手にしていたのですが、
ここんとこまわりに妙義ファンが増えてきてしまい、
ついに私もおそるおそる、、、爆
というわけで、GWに涸沢に行ったメンツが半分という構成で、
レオンさんからのお誘いに乗っかって私の初妙義体験でした。
とはいっても、表に比べればかなりラクらしい裏妙義です。
土曜日朝、国民宿舎裏妙義集合。
宿に断りを入れてクルマをデポらせていただく。
天気が芳しくないので、予定された御岳登山口からの縦走をやめ、短いルートに変更。
よって出発はまったりと8時30分ごろ。
国民宿舎→籠沢コース→丁須(ちょうず)の頭(かしら)→三方境→巡視道→国民宿舎
出発してすぐに登山届を出すポストが。

しばらく沢沿いを登って行きます。

楽しいアスレチックみたいな感じ。

だんだん急登になり、ゼイゼイ+汗だくでやっと尾根に到着。
休憩後そこからすぐの丁須の頭の基部へ。
なんか見たことあるような一枚岩に鎖がかかってます。

そして丁須の肩へ。
そのままメンバー全員が交代で頭に登りました。

私は怖かったのでハーネスをしてみたら、
まだビレイはされてないのに安心感がすごかったです。(笑)
結局ビレイなしで登りましたが、登りはじめの1,2手が怖かったかな。
降りる時も最後の1歩が届かず、M君のアドバイスで下りられた感じ。
全員丁須の頭の上で立ってバンザイしてたのに、
私は怖かったので一人だけセルフをとってずっと座ってました。w
下りてきて休憩してから歩きだすと、つつじがいたるところできれいに咲いてました。

晴れてれば丁須の頭がよく見えるというポイントから。

雨は幸いにもほとんど霧雨程度。雨具は着なくてすみました。

いたるところにつつじが咲いてて本当にきれい。

20mチムニーの下降

チムニーを下から見上げる

やたらトラバースが多いこのルート

下ノ廊下みたい(^_^;)

斜上しながらのトラバース

声を失うほど美しい幻想的な風景。

昨年の奈良の大峰を思いだす。

やはり広葉樹は美しいですねえ。

そして三方境に到着。

名残り惜しく、この先を見る。

そしてそこからはグイグイと下山。
高度が下がると霧も晴れ、最後は河原に出て、徒渉すると、もうゴールでした。

なかなか楽しいコースでした。
が、想像してたより体力を消耗し(トレしてないからでしょうか)
登りがあと1時間続いたら結構バテてたかも。(^_^;)
ハイペース気味だと思ってましたが、CT通りだというのでビックリ。
山と高原地図の妙義の地図のCTは辛めなんですね。(^_^;)
久しぶりに登山靴での微妙な足遣い(細かいスタンスを拾う)だったので、
滑りそうで最初はオッカナビックリでした。
だんだん感覚を取り戻して自分の足を信じられるようになりましたが、
クライミング以外でも、こういうところでも間をあけるとダメになるんだなぁ、と実感。
登山のための登山トレの必要性を痛感しました。
しかし道中はオトナのアスレチックみたいで本当に楽しかった。
今度はぜひ表妙義へ、と思った次第でした。(単純)
下山後は国民宿舎でお風呂に入って(温泉じゃないらしいのが残念だが、
お湯の出口に鉱物がついてたので、ほぼ温泉だと自分は信じているw)
その後皆で夕食、私は車中泊。
私は仕事だったので翌日の部には参加できず残念!
ご一緒していただいた皆さま、ありがとうございました。<(_ _)>
スポンサーサイト
コメント
コメント有難うございます。<(_ _)>
雨のおかげで新緑が実に美しくて、とても印象深かったです。
でも妙義は、やはりかなり難易度高い山だと思いました。
岩好きにはたまらないので、リピーターが多いのもよくわかる気もしました。
そして私も?w
2010-05-30 21:22 Lynn_Kato URL 編集
それにしても妙義、、、恐ろしい!
2010-05-30 20:43 nrsmhdk URL 編集